湯神様 13日(日)は、温泉の神様の御柱祭でした。 チェンソーを持っていたので冠落としをさせてもらえました。 初めての経験です。御柱祭もやっとこれで終わります。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月14日 続きを読むread more
諏訪大社上社 里曳き 諏訪大社上社の里曳きが始まりました。 けいとたけの草履取りです。 20うん年前を思い出しました 私と司…懐かしい けい…かわいいぃぃ … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月04日 続きを読むread more
いよいよ! 24日は、朝8時から夕方4時まで御柱の飾り付けをしました。 紅白のロープに赤、青、黄色、紫の「オンベ」を結んで、町内の道の両脇、高さ2mほどに吊るしました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月25日 続きを読むread more
御柱祭 今年の御柱祭の曳航(えいこう)担当地区を決めた抽選式が過ぎて、各柱の担当も決まり御柱祭の気分も段々とヒートアップ 中洲、湖南担当の柱は、本宮二の柱となった。 ↑最高!(神宮寺は騎馬行列をやる為) 豊田、四賀地区の担当は、本宮一の柱。 ↑大変{%顔モジヒヤッ(… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月23日 続きを読むread more
建て御柱 御柱もいよいよクライマックス 御柱を社殿の四隅に建てる「建て御柱」。 それぞれの柱の先端を斧(よき)とちょうなで削る「冠(かんむり)落とし」の後、氏子が柱に乗り、「よいさ、よいさ」の掛け声とともにおんべを振り上げ、徐々に柱を建てて行った。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年05月04日 続きを読むread more
里曳きの始まり 山から切り出され川を渡り、いよいよ里曳き。 街中を人力で引いていきます。 孫たちは揃いの法被で祭りに参加 かわい過ぎてじじいはメロメロ 天気は最高{%… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月03日 続きを読むread more
御柱祭「飾り付け」 御柱のクライマックスもあと1週間と迫り、昨日は町内の飾り付けが行われました。 オンベが風になびいてにぎやかくなり、いよいよ祭り!だ 御柱だ! トラックバック:0 コメント:0 2010年04月26日 続きを読むread more
川越し 落とされた御神木、今度は川を渡る。 今年の御柱祭は天候に恵まれたとは言え、この時期の川の水は ずいぶん冷たかろう…と、ちょっと違う目で「川越し」を見学 トラックバック:0 コメント:0 2010年04月04日 続きを読むread more
木落とし 御柱祭、最大の見せ場 坂の上から木を落とす。 文字どおりの「木落とし」。 落ちるぞ!落ちるぞ!今度こそ落ちるぞ!!!! と、思いながら見ているけれど、これがなかなか落ちない。 というか、もったいつけて落とさない 今年は、孫たちと歓声を上げながら今までとは違った… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月03日 続きを読むread more
木落とし坂と桟敷 今日、御神木の山出しが行われた。 そして明日が御柱祭最大の見せ場、木落としと川越しが行われる。 この写真は、木落とし坂とそれを見物するための桟敷。 小さな山だが下から見るとかなりの傾斜。 トラックバック:0 コメント:0 2010年04月02日 続きを読むread more
木作り 御柱の整形や曳き綱・メドテコの穴を空ける作業を「木造り」と言う。「山出し」が近づくと、日を決めて、担当する御柱ごとにこの作業が行われる。 写真は、その「木作り」の様子。 トラックバック:0 コメント:0 2010年03月31日 続きを読むread more
いよいよ御柱祭 7年に1度の「御柱祭」 今年がその年。 4月2日~4日には、綱置場に置かれた8本の御柱が 茅野市宮川にある御柱屋敷まで11.9kmの道程を氏子らにより曳行される。 道中、難所の木落し、川越しがある。 特に祭り好きというわけではないが、 はやり地元の祭りなのでウォッチし… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月29日 続きを読むread more